日本の海岸に流れつくごみの内、7-8割は陸域で使われていたものが占めています。今回の調査では、最上川の滞留、散乱ごみの状況を調査・分析し、効果的な発生抑制対策の方法を探りました。 地図は調査点と河川敷の清潔度のマップです。マーカーの数値は水辺の散乱ごみの指標評価手法による、調査地点の清潔度ランクを表しています。 マーカーをクリックすると、調査データが表示されます。「川ごみ調査カード」を使って分析した調査地点については、「詳しく見る」リンクをクリックすることで、そのほかの写真や調査カードを見ることができます。

loading map - please wait...

001_最上川右岸河口①: 38.922775, 139.813921
002_最上川右岸河口②: 38.922583, 139.814308
003_最上川右岸河口③: 38.922374, 139.814694
004_最上川左岸河口: 38.918351, 139.812741
☆01_最上川右岸河口部右岸④: 38.911731, 139.825637
☆02_最上川右岸出羽大橋下流: 38.906931, 139.829221
☆03_最上川右岸出羽大橋上流: 38.904526, 139.831924
005_最上川右岸相沢川合流部付近①: 38.875566, 139.932046
006_最上川右岸相沢川合流部付近②: 38.874914, 139.933183
007_最上川左岸狩川地区①: 38.802494, 139.992642
009_最上川右岸清川橋下流: 38.795052, 140.015280
☆04_最上川左岸白糸の滝下流: 38.767502, 140.052853
☆05_最上川左岸古口大橋下流: 38.734151, 140.163424
010_最上川左岸古口大橋上流: 38.732695, 140.163617
☆06_最上川右岸本合海地区: 38.730008, 140.224568
011_最上川右岸大蔵橋下流①: 38.701722, 140.230286
012_最上川右岸大蔵橋下流②: 38.701956, 140.231595
☆07_最上川右岸大蔵橋上流: 38.702450, 140.233794
☆08_最上川左岸堀内橋下流: 38.664821, 140.272043
013_最上川右岸猿羽根橋上流: 38.665877, 140.331330
014_最上川右岸黒瀧橋①: 38.596397, 140.358324
015_最上川右岸黒瀧橋②: 38.595927, 140.358624
☆09_最上川右岸下河原緑地: 38.590191, 140.364203
☆10_最上川右岸長瀞地区: 38.472440, 140.346565
016_最上川左岸谷地地区: 38.429690, 140.336480
☆11_最上川左岸沼川合流部: 38.371809, 140.316010
☆12最上川高瀬大橋下流: 38.361513, 140.266314
☆13_最上川平塩橋上流: 38.363986, 140.251572
☆14_最上川此の木橋下流: 38.368251, 140.239588
☆15_最上川右岸左沢地区: 38.381473, 140.213485
☆16_最上川右岸中郷地区: 38.368629, 140.218742
☆17_最上川大江大橋下流: 38.353554, 140.207219
☆18_最上川左岸用橋下流: 38.334335, 140.185204
☆19_最上川明鏡橋下流: 38.333325, 140.173144
☆20_最上川八天橋下流: 38.311508, 140.157437
000_最上川右岸八天橋下流: 38.311259, 140.157593
☆21_最上川五百川橋上流: 38.303038, 140.136194
☆22_最上川左岸大平橋下流: 38.247500, 140.097013
☆23_最上川右岸佐野原地区: 38.221931, 140.097442
017_最上川右岸思川合流部: 38.176030, 140.077550
018_最上川右岸睦橋下流: 38.161843, 140.063131
☆24_最上川左岸長井橋上流: 38.113608, 140.046555
☆25_最上川左岸さくら大橋上流: 38.095322, 140.044034
☆26_最上川右岸さくら大橋上流: 38.095309, 140.044962
☆27_最上川右岸小出地区: 38.070131, 140.058078
019_最上川右岸小出地区: 38.069109, 140.059966
☆28_最上川右岸松川橋下流: 38.066254, 140.067154
☆29_最上川右岸梨郷地区: 38.047609, 140.091927
☆30_最上川左岸夏目橋上流: 38.006020, 140.137600
☆31_最上川置賜橋上流: 37.953208, 140.132428
☆33_最上川左岸米沢大橋下流: 37.935609, 140.124907
☆34_最上川左岸米沢大橋上流: 37.935347, 140.124671
☆35_松川松川橋下流: 37.915188, 140.118942
☆32_最上川右岸置賜橋下流: 37.954485, 140.133448
☆36_松川住之江橋下流: 37.911430, 140.118470
☆38_松川左岸万里橋下流: 37.909026, 140.119972

清潔度ランク(地図中の数字表記)について

水辺の散乱ごみの指標評価手法を用いて、調査地点の清潔度ランクを調べました。
この手法は、海岸(川岸)線10Mあたりにどの程度のごみが散乱しているかをランク0(まったくごみがない)~ランク10(軽トラック一台分のごみのごみがある)までランク分けするものです。
詳しくは、山形県海岸漂着物対策推進地域計画をご覧ください。関連ページのみ、抜粋したものはこちらからご覧いただけます。
PDFファイル:水辺の散乱ごみの指標評価手法・概要

ランクゴミ袋の数量(袋)かさ容量(L)ランクゴミ袋の数量(袋)かさ容量(L)
00約480
約1/161.25約8160
約1/82.5約16320
約1/45約32640
約1/210約641280
約120約1282,560
約240

最上川

最上川河口から上流部の米沢市内の松川まで約220kmを調査範囲としました。薄いピンクのマーカーでなぞった範囲です。そのうち、護岸工事などで立ち入り禁止の場所を除き、基本的にごみの散乱が見られた地点(19か所)において漂着物の回収・分析を行いました。加えて、立ち入りの難しい個所、対岸の様子など46地点で写真記録を行いました。

各地点ごとに、調査区画を決め、回収したごみの種類と数を数え、「川ごみ調査カード」を使って分析しました。

2014川ごみカード(汎用版)_01

ただし、上流部はごみが少なかったため、写真記録のみ行いました。※川ごみ調査カード
日本では一般社団法人JEANが主催している、米国発の市民参加型の調査クリーンアップ活動「国際海岸クリーンアップ(International Coastal Cleanup : ICC)」で使われるデータカードの河川版です。
外部リンク:一般社団法人JEAN

最上川19地点で回収したごみの集計結果です。回収したごみの総重量は 計103.6 Kg で、 種類別ワースト10、地点別回収量ワースト10は次の通りです。 種類別ワースト10

ワースト品目数量
1発泡スチロールの破片1224個
2飲料ペットボトル790本
3飲料缶160本
4ポリ袋・シートの破片130枚
5プラスチックボトル112個
6食品のポリ袋103本
7硬いプラスチックの破片97個
8飲料びん92個
9食品のプラスチック容器48個
10スプレー缶・カセットボンベ47個



最も多かったのは、発泡スチロールの破片で1,224個です。全体の40.3%を占めています。これは、魚箱や食品用の箱として家庭に入ってきたものを再利用していく中で、風に飛ばされたり、水に流されたりしたものが河川へと流入し下流に行くにつれ破壊されながら小さくなっていくためと推測されます。 次に、飲料・食品の容器包装類で、飲料ペットボトル、飲料缶、食品のポリ袋、飲料びん、食品のプラスチック容器の5品目がランクインしています。また、生活から出たと思われるプラスチックボトル(食品以外)、スプレー缶・カセットボンベなどを含めると、63.7%になります。河川ごみのほとんどが生活系のごみであることが明らかになりました。 調査地点別回収量ワースト10

ワースト調査地点重量回収数 / 種類
1最上川右岸黒瀧橋①9.6Kg305 / 17
2最上川河口・右岸①9.2 Kg197 / 17
3最上川右岸清川橋下流8.8 Kg251 / 15
4最上川右岸相沢川合流部付近②8.2 Kg337 / 14
5最上川左岸古口大橋上流8.1 Kg194 / 16
6最上川右岸河口③7.8 Kg348 / 21
7最上川左岸狩川地区①7.5 Kg256 / 16
8最上川右岸黒瀧橋②7.2 Kg165 / 15
9最上川右岸河口②6.3 Kg160 / 13
10最上川右岸大蔵橋下流①6.2 Kg164 / 14

最上川の中流・下流域で、河川ごみの堆積量が多い傾向にあります。

最上川を河口から上流までさかのぼった調査から、次のことがわかりました。

ごみの漂着しやすい地形や植生の特徴

    • 河川に石堤が出ている所の河川敷
    • 河川が大蛇行している所の河川敷
    • 河川が支流と交わる所の手前側河川敷
    • 河川敷に立木がある所、流木等がある所
    • 河川の中洲になっている所に立木や灌木等が生えている所
    • 河川敷に降りられる道路がある所(ポイ捨てが多くみられる)
    • 河川敷に公園や憩いの場所がある所(ごみを置いていってしまう)
    • 河口の消波ブロックのある所と砂浜(河口は当然ごみが溜まる)


考えられる発生抑制対策

陸域で発生するごみを限りなくゼロにする工夫(例えば、ごみが風で飛ばないようにする、ごみが落ちていたら拾う等)、そして対策(例えば、ポイ捨てをさせない、公園などのごみを放置しない、小水路に策を設置して住民に回収の協力をお願いする等)をこまめに行うことが一番です。
次に川ごみ対策は、河川へのポイ捨て禁止と監視、住民やアダプト団体等によるクリーンアップ作戦、スポーツごみ拾いなど支流からの河川ごみ流入ゼロを目指す運動が必要です。

美しいやまがたの海プラットフォーム協働事務局を担うNPO法人パートナーシップオフィス鶴岡工業高等専門学校が実施しました。