【募集】マイクロプラスチック調査報告会(赤川)を開催
ニュースで耳にすることもだんだん増えてきた「マイクロプラスチック」というキーワード。 海のごみ問題とセットで語られる場合が多いマイクロプラスチック、実は身近な川や用水路にもあるのでは?という疑問から、パートナーシップオフ […]
ニュースで耳にすることもだんだん増えてきた「マイクロプラスチック」というキーワード。 海のごみ問題とセットで語られる場合が多いマイクロプラスチック、実は身近な川や用水路にもあるのでは?という疑問から、パートナーシップオフ […]
『やまがたの海ごみを考える』と題し、ドキュメンタリー映画の上映会とトークセッションが開催されます。 主催は「海洋ごみバスターズin山形 実行委員会」共催として私たち「美しいやまがたの海プラットフォーム」も協力しています。 […]
2017年11月26日(日)遊佐町の吹浦防災センター(吹浦まちづくりセンター)で開催された、鳥海山・飛島ジオパークのジオガイド養成講座(初級編)の一コマにて海洋ごみ問題の出前講座を実施しました。 ジオサイトと海ごみ問題 […]
10月21日(土)、株式会社みなと(河川協力団体)の河川清掃の際に、ICC調査を行いました。芋煮会会場になっている河川敷を清掃しようと始まり、今年で4年目を迎える活動です。 ICC調査とはInternational Co […]
山形県では、2017年度も『とびしまクリーンツーリズム』をキャッチフレーズとして、山形県唯一の離島、飛島を舞台に県内各地域の小学生の親子を対象に海のごみ問題について学ぶ1泊2日の体験ツアーを行っています。 海岸の清掃活動 […]
2017年3月17日(金)東北公益文科大学にて、海ごみ勉強会を開催しました。 まずは、昨年実施した学生応援クリーンアップ作戦「いぐべ、飛島。」の成果を振り返りました。 学生たちが頑張って清掃した遊佐町鳥崎海岸、鶴岡市湯野 […]
3月17日(金)午前10時より、公益文科大学を会場に海洋ごみ問題の勉強会を開催します。 内容 平成28年9月1日から5日までのの5日間、国際ボランティア学生協会(IVUSA)と山形県内の大学生が実施した、庄内海岸・飛島西 […]
美しいやまがたの海プラットフォームでは、学校や環境教育イベント、企業や自治会の研修会のテーマとして「海洋ごみ問題」を学んでいただくための出前講座を実施しています。 平成28年度事業では全10回を目標として、 11月末現在 […]
山形県内で活動している個人や団体、学校や研究機関による水環境向上の取組の報告や情報交換を通して地域の水環境の向上を目指す「もがみがわ水環境発表会」が今年も開催されます。 ◆日時:平成28年11月5日(土) 10:00から […]
9月1日から5日まで、4泊5日で学生が庄内海岸を清掃する、「いぐべ、飛島。」事業の一部、9月3日の海ごみ勉強会を一般公開します。 第一部の基調講演では、海洋ごみ問題・マイクロプラスチック研究の第一人者の東京農工大学教授の […]