カワカラ・ウミカラ
美しいやまがたの海プラットフォームが運営する、海と川のごみ問題を学ぶページ
美しいやまがたの海プラットフォームでは、海岸清掃をやってみたい個人、団体、企業を応援しています。誰でも参加できるクリーンアップ情報をお届けする他、難しそうな海岸清掃のハードルを下げ、より安全にみなさまが活動できるように用具の貸し出しなど、次のような支援を行っています。
トングなど、清掃に必要な用具をお貸しします。
万が一の怪我のため、参加者のボランティア保険の加入を行います。
一般参加者を広く募集する場合は、県のウェブページやフェイスブックなどに掲載し協力します。
海ごみの漂着量、地元自治会の方の意向など確認しながら清掃会場を選びましょう。
駐車場やトイレ、怪我をした時の搬送先の病院など周りの施設も確認しましょう。
回収した海ごみは、所管する
市町村や(漁港・港湾・海岸)管理者に収集と処理のお願いをしましょう。
1~2週間前までに、沿岸市町(遊佐町、酒田市、鶴岡市)担当課へ依頼する必要があります。
ゴミ袋に入るものは市町村へ回収をご依頼ください。申請書の提出が必要な場合があります。
遊佐町
連絡先 0234-72-5881
地域生活課環境係
酒田市
連絡先 0234-31-0933
環境衛生課
鶴岡市
連絡先 0235-22-2848
廃棄物対策課
ゴミ袋に入らない粗大ゴミを見つけた場合は、海岸管理者(山形県河川砂防課、港湾整備課、国土交通省酒田河川国道事務所)へご連絡ください。
清掃に必要な機材をそろえましょう。
安全に気をつけて清掃活動を行いましょう。
感染症対策をしっかり行い、暑い時期の活動は熱中症に気を配り、こまめに休憩をとりましょう。
注射器や信号弾、発煙筒など危険なごみを見つけた場合は手を触れずに海岸管理者に連絡しましょう。
注射器や信号弾など、危険なごみも流れ着きます。見つけた場合は手を触れずに関係者にご連絡ください。
注射器
落下傘式信号弾
発煙信号筒
不審船
庄内総合支庁環境課廃棄物・海岸漂着物担当 0235-66-4914
ごみ収集を依頼した管理者に実施の有無や、実際に回収した袋数を報告しましょう。
計画段階でも構いませんので、お気軽にご相談ください!
庄内総合支庁環境課 海岸漂着物担当 直通
2020年〜のCovid-19の世界的感染拡大が危惧される中、なんとか海岸をきれいに保つため、ガイドラインを作って活動を続けてきました。2024年の現在となっては不要かもしれません。しかしながら、規模の大小はあれど新しいウィルスの流行は周期的に発生するものです。どなたかの参考になれば幸いです。
美しいやまがたの海プラットフォームでは海岸クリーンアップを行う際に注意すべきポイントをまとめた「感染症拡大予防ガイドライン」を作成しました。クリーンアップ活動を企画する主催者の方はもちろん、当日ボランティアで参加される皆様についても、ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。