東北公益文科大学で出前講座を行いました。
4月21日、東北公益文科大学の環境社会学の一枠で、海岸漂着物問題について出前講座を行いました。 山形県における海岸漂着物対策、市民団体が果たしてきた役割、全国の活動事例、最新の海洋ごみ研究の知見などを説明しました。 公益 […]
4月21日、東北公益文科大学の環境社会学の一枠で、海岸漂着物問題について出前講座を行いました。 山形県における海岸漂着物対策、市民団体が果たしてきた役割、全国の活動事例、最新の海洋ごみ研究の知見などを説明しました。 公益 […]
酒田市立泉小学校の五年生、4月20日午後の授業に呼んでいただき、海ごみのお話しをしてきました。 貴重な授業時間の一コマを海ごみの学習に割いていただきありがとうございます。 自然の家の宿泊体験の事前学習ということで、海辺に […]
近年、庄内海岸には多くのごみが流れ着き、景観を損なうだけでなく、環境や観光など様々な面で悪影響をもたらしています。庄内海岸の実状を知ってもらい、川と海のごみを学ぶ研修を支援する講師を庄内各地へ派遣します。普段行っているボ […]
2月28日(日)9:30~12:30、山形トヨタ自動車鶴岡店で「親子環境学び塾」が開催されます。 庄内を中心に「山」「海」の自然を守る活動をしているNPO団体などによる学習会です。 大型スクリーンでイヌワシの生態を学んだ […]
県内の大学生に関東から国際ボランティア学生協会(IVUSA)のメンバーを交え、「豊かな海のために、学生だからできること」を探る一泊二日のワークショップが開催されます。 ワークショップの中では、IVUSAが青森や京都などで […]
庄内の冬の風物詩、鰰(はたはた)釣り 寒風吹きすさぶ中、庄内の海岸にはハタハタが産卵のために群れをなしてやってきます。 このハタハタを釣るために多くの釣り客が酒田港に集まります。 釣り人にポイ捨てされたのか、風に飛ばされ […]
10月17日(土)、遊佐町の釜磯海岸で海岸清掃と、海ごみ調査を行う研修会が開催されました。 この研修会は鳥海山・飛島ジオパーク構想推進協議会がジオサイト(ジオ=地球に関わる自然遺産を間近に見られる場所)の保全と魅力発信の […]
10月24日(土)~25日(日)の2日間、山形市の「山形ビッグウイング」で行われた環境展に出展しました。 2日間で340名の方に立ち寄っていただき、一緒に海と川のごみ問題を考えることができました。 来場者の声としては、「 […]
10月18日日曜日、昨年に続き、鶴岡市五十川地区浜千鳥海岸でクリーンアップ応援作戦を実施しました。 今年で5年目(鶴岡:1年目~3年目は鼠ヶ関地区、4年目~今年は五十川地区)を迎えるクリーンアップ応援作戦は、人口減少や高 […]
10月10日土曜日、遊佐町青塚海岸でクリーンアップ応援作戦を実施しました。 少々風がありましたが、秋晴れに恵まれて絶好のクリーンアップ日和でした。 今年で5年目(遊佐:1年目~2年目は釜磯地区、3年目は鳥崎地区、4年目は […]