【動画】海洋ごみの実態を学ぶ映像教材
山形県の海岸に流れ着く海ごみの実態、回収の際の注意点をまとめた映像教材を作成しました。
山形県の海岸に流れ着く海ごみの実態、回収の際の注意点をまとめた映像教材を作成しました。
説明 遊佐町釜磯海岸の漂着ごみの様子です。 夏の海水浴シーズンの前後で一旦綺麗にした砂浜ですが、台風や低気圧が通過するごとに海ごみが次々と漂着します。 漁具や飲料ボトル、調味料のプラスチック容器、海のレジャーで使うフィン […]
説明 遊佐町の滝之浦海岸の様子です。ヘルメットやカーペット、プラスチック製の容器が流れ着いていました。 プラスチックが細かく砕けた破片ごみ、マイクロプラスチックも散乱しています。 撮影した場所 素材をまとめてダウンロード […]
説明 遊佐町の鳥崎海岸の様子です。ペットボトルやヘルメット、漁具やおもちゃの刀の鍔などいろいろなものが漂着しています。 撮影した場所 素材をまとめてダウンロード >>20211028_鳥崎海岸
説明 漂着した海ごみに混ざって、ポイ捨と思われるごみもありました。 漂着物表面の劣化や汚れが少なく、捨てられてから時間が経っていないことが推察できます。 また、さらに特徴的なものとして、夏の晴れの日が続いた最中だったこと […]
説明 鶴岡市加茂地区から由良地区へとつながる県道50号線の途中にある香頭ヶ浜の様子です。 地形と気象条件から海ごみが流れやすい場所です。 浜の奥の方には、大きな海ごみがおおく溜まっていました。 プラスチック製の漁具や生活 […]
説明 鶴岡市加茂地区から由良地区へとつながる県道50号線の途中にある油戸海岸の様子です。 西向きに開けたすり鉢状の砂浜となっているため、冬の季節風に乗ったごみが多く流れ着きます。 破片化したプラスチックごみが多く、これだ […]
説明 2021年5月の飛島西海岸、オバフトコロ浜に漂着した海ごみの写真です。 飛島は、山形県唯一の離島。人口は180人ほどの小さな島です。 対馬海流の直中にあり、さらに冬は北西からの強い季節風にさらされるの […]
説明 鶴岡市加茂地区から由良地区へとつながる国道345号線の途中にある香頭ヶ浜の様子です。 すり鉢状に湾曲した海岸線によって、様々なものが流れ着きやすい場所です。 長い間回収されなかったごみが細かく砕けて、破片になってし […]
説明 酒田市宮海海岸の漂着状況です。 毎年夏になれば海水浴客で賑わう宮海海岸ですが、今年は新型コロナウィルス(COVID19)感染拡大防止のために海水浴場として開設しないことが決まりました。 そのため、例年行われている地 […]