海ごみ勉強会開催のお知らせ。(「いぐべ、飛島。」関連事業)
9月1日から5日まで、4泊5日で学生が庄内海岸を清掃する、「いぐべ、飛島。」事業の一部、9月3日の海ごみ勉強会を一般公開します。 第一部の基調講演では、海洋ごみ問題・マイクロプラスチック研究の第一人者の東京農工大学教授の […]
9月1日から5日まで、4泊5日で学生が庄内海岸を清掃する、「いぐべ、飛島。」事業の一部、9月3日の海ごみ勉強会を一般公開します。 第一部の基調講演では、海洋ごみ問題・マイクロプラスチック研究の第一人者の東京農工大学教授の […]
5月2日(水)、遊佐町にある山形県海浜青年の家で宿泊体験を行った、大江町立大江中学校のごみ拾い体験の時間にお邪魔して、海ごみ出前講座を実施しました。 ごみはどこから流れてくるのか、どこまで流れていくのか、生態系にどんな影 […]
4月21日、東北公益文科大学の環境社会学の一枠で、海岸漂着物問題について出前講座を行いました。 山形県における海岸漂着物対策、市民団体が果たしてきた役割、全国の活動事例、最新の海洋ごみ研究の知見などを説明しました。 公益 […]
酒田市立泉小学校の五年生、4月20日午後の授業に呼んでいただき、海ごみのお話しをしてきました。 貴重な授業時間の一コマを海ごみの学習に割いていただきありがとうございます。 自然の家の宿泊体験の事前学習ということで、海辺に […]
2月28日(日)9:30~12:30、山形トヨタ自動車鶴岡店で「親子環境学び塾」が開催されます。 庄内を中心に「山」「海」の自然を守る活動をしているNPO団体などによる学習会です。 大型スクリーンでイヌワシの生態を学んだ […]
県内の大学生に関東から国際ボランティア学生協会(IVUSA)のメンバーを交え、「豊かな海のために、学生だからできること」を探る一泊二日のワークショップが開催されます。 ワークショップの中では、IVUSAが青森や京都などで […]
2月26日(木)午前10:30から酒田市かんぽの宿、28日(土)午前10時00分から新庄市市民プラザで「川ごみサイエンスカフェ」を開催しました。 このサイエンスカフェは、美しいやまがたの海プラットフォームが実施した最上川 […]
考えよう、すぐそばにある川ごみのこと 「なぜごみが散らかっていない方がいいの?」 「ポイ捨てがなぜダメなの?」 川を通じて海に流れ出たごみは、どこまで遠くに流れついてしまうのか、子どもたちの世代にどんな影響を与えてしまう […]
3月11日(火)14:00~三川町公民館をお借りして、プラットフォームと鶴岡高専が行った赤川の河川ごみ調査について、鶴高専の小谷名誉教授が報告しました。 赤川本川を河口から上流を辿る調査でわかったのは、河口から上流にいく […]
鶴岡工業高等専門学校が実施してきた赤川の漂着ごみ調査結果を報告します。 日時:平成26年3月11日(火)午後2時~午後4時(予定) 場所:三川町公民館 2階 第1、2研修室 (三川町大字横山字西田52-1) 報告者 […]